2017年1月21日土曜日

染付誕生400年(根津美術館) Sometsuke: Celebrating Four Centuries (Nezu Museum)


有田焼、鍋島焼などの肥前の磁器の歴史を、その時代の作品で振り返る展覧会。

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、朝鮮半島から拉致されて日本に連れてこられた、李参平らによって肥前で磁器作りが始められた。

やがて、中国から赤色の絵付けの技術がもたらされ、白地に美しい時期が作られるようになった。

初期の作品の稚拙な表現から、その後、繊細な絵柄になっていく様子を、実際の作品で辿ることができる。

折しも、明王朝の末期となり、景徳鎮での生産が滞ったことで、オランダの東インド会社は、肥前の磁器をヨーロッパに輸出するようになった。

ヨーロッパの市場向けに、特別に作られた磁器製品は、ヨーロッパで大ブームとなり、おそらく、驚くべき数の肥前磁器がヨーロッパに送られた。

しかし、ヨーロッパのブームが終わると、今度は、国内向けに作られるようになり、絵柄は、一気に日本的なものに変わる。

明治以降の日本では、様々な技術・工芸の分野において、同じような流れを辿る。

肥前磁器は、すでに江戸時代において、その技術史の流れを、たどっていたことが、この展覧会でよくわかった。

Exhibition reflecting the history of Hizen's porcelain such as Arita-yaki and Nabeshima Yaki with works of that era.

When Toyotomi Hideyoshi was dispatched to Korea, making porcelain was started by Hizen by Lee Gil-jeong, who was abducted from the Korean peninsula and brought to Japan.

Eventually, the technique of red painting was brought from China, and a beautiful period was made on the white background.

From the childish expression of the earlier work, you can follow the actual work afterwards, as it becomes a delicate pattern.

By the end of the Ming Dynasty, the production in Jingdezhen was delayed, so the Dutch East India Company began exporting Hizen porcelain to Europe.

For European markets specially made porcelain products became a big boom in Europe and perhaps an amazing number of Hizen porcelain was sent to Europe.

However, when the European boom ends, this time it will be made for domestic use, the picture will change to Japanese style at once.

In Japan after the Meiji period, we follow a similar flow in the fields of various technologies and crafts.

This exhibition showed that Hizen porcelain had already traced the flow of its technical history in the Edo period.

(Translated by Google Translate)

0 件のコメント:

コメントを投稿