2017年7月9日日曜日

大エルミタージュ美術館展 Old masters from the State Hermitage Museum (Mori Arts Center Gallery)


エルミタージュ美術館展は、これまで何度も開始されている。

そのたびに、何かしらのテーマを持っているが、今回は、オールドマスター、と題して、16世紀から18世紀にかけての、ヨーロッパ絵画の黄金期の作品が展示された。

ティツィアーノ、ティエポロ、ハルス、ステーン、ブリューゲル、ルーベンス、ヨルダーンス、ヴァン・ダイク、ムリーリョ、プッサン、ヴァトー、ランクレ、シャルダン、プーシェ、クラーナハ、ゲインズバラなどなど。

錚々たる名前が並び、ヨーロッパ絵画の流れを概観することができた。

The Hermitage Museum exhibition has been started many times so far.

Every time it has some theme, this time, the work of golden period of European painting was exhibited from the 16 th century to the 18 th century entitled Old Master.

Tiziano, Tiepolo, Hals, Steen, Bruegel, Rubens, Jordens, Van Dyke, Murillo, Poussin, Watteau, Lancrec, Chardin, Pouche, Cranach, Gainsborough and so on.

Lots of names were lined up, and I could overview the flow of European paintings.


ただし、作品は、やや小ぶりなものが多く、これといった大きな目玉作品もなく、よく言えばバランスの取れた展示内容だった。

特に印象に残った作品は、イタリア人、カルロ・ドルチの聖チェチリアという作品。

ドルチは17世紀のフィレンツェで活躍した画家。

聖チェチリアは、古代ローマの聖人で、意に沿わない結婚を押し付けられながら、キリスト教徒として神への忠誠を貫き、多くに人々を改宗させた人物。ピアノが得意だったという。

ドルチは、カラヴァッジォ風の光と陰のコントラストを使って、ピアノを弾いている姿を描いているが、とにかくその表情が実に美しい。

However, the work was somewhat small, there was no big eye-catching work like this, in other words it was a balanced exhibition content.

Particularly the work which remained in the impression is the work of Italian, St. Chechnier of Carlo Dolci.

Dolci is an artist active in Florence in the 17th century.

St. Cecilia is an ancient Roman saint who, as a Christian by being a married marriage, passed through loyalty to God and converted many people into Christianity. It is said that the piano was good at it.

Dolci is depicting the appearance of playing the piano using the contrast of the caravaggio style light and shade, but the expression is really beautiful anyhow.

(Translated by Google Translate)

ダリ版画展(河口湖美術館) oeuvre grave Salvador Dali (Kawaguchi Museum of Art)


昨年、東京、六本木の国立新美術館で開催されて、多くの人が訪れたダリ展。

京都展では、別な会場で、このダリ版画展が開催されていたが、東京展では、近辺では開催されず、その後も、東京近辺では開催の予定はない。

ようやく、河口湖美術館で開催されると聞いて、ついでに旅行を兼ねて、河口湖の辺りにある美術館を訪れた。

受付の人に、東京から訪れたことを告げると、前にも福島からわざわざこの展覧会のためだけに訪れた人もいたとのこと。

ダリというネームバリューはあるが、版画という地味な形式であるので、東京ではなかなか開催しても元が取れないのではないか、とのこと。

Last year, it was held at the National Art Center, Roppongi, Tokyo, Dali exhibition where many people visited.

At the Kyoto Exhibition, this Dali Print Exhibition was held at another venue, but it will not be held in the neighborhood in the Tokyo Exhibition and there is no plan to hold it in the vicinity of Tokyo even after that.

Finally I heard that it will be held at the Kawaguchiko Museum of Art, and I also visited the museum in the vicinity of Lake Kawaguchi, also as a trip.

When I told the receptionist that I came from Tokyo, there were people who came all the way from Fukushima before this exhibition before.

Although there is a name value named Dali, it is a plain form called printmaking, so even if it is held in Tokyo it is hard to get the original thing.


展示されていたのは、ダリの版画およそ200点と、何点かの彫刻作品。版画は1960年代、1970年代のものが中心。

版画の200点のうちの半分は、ダンテの神曲をテーマにした連作で、数的にも内容的にも、この作品が一番見応えがあった。

地獄篇、煉獄篇、天国篇の3つに分かれているが、やはり地獄篇が一番迫力があった。

地獄篇は、ダリ独特の、人体が捻じ曲がったようなグロテスクな絵が多く、地獄の苦しみを表現しているようだ。

逆に、天国篇では、ぼかしを使って、神や天使が中心に描かれている。

煉獄篇は、ちょうどその両者のテーマが混在している。

全体を通して見ると、ダリのこの連作についての構想がよく見て取れる。

What was being exhibited was Dali's printmaking about 200 prints and some sculptures. The prints are centered on the 1960's and 1970's.

Half of 200 prints were a series of themes on the theme of Dante's divine songs, and this work was the most spectacular both numerically and contentally.

Although it is divided into three of Hell, Purgatory, Heaven, again the hell was the most powerful.

Hell story seems to express the suffering of hell, many grotesque pictures such as Dali's distinctive, human body twisted.

Conversely, in heavenly story, God and angel are drawn in the center using blur.

Purgatory, just the theme of both of them are mixed.

Looking through the whole, the idea of this series of Dali can be seen well.


他の作品では、シュルレアリスムの思い出、という12点の連作が印象的だった。

1971年に制作された作品で、シュルレアリスム時代だけでなく、ギリシャ彫刻、ルネサンス絵画、ラ・トゥールの絵画、妻のガラの姿などがコラージュされており、ダリ自身の創作の原点が伺えるような内容になっている。

他にも、トリスタンとイゾルテ、聖書の雅歌などの連作、ピカソやシャガールなど、同時代の画家たちの肖像画、花咲か爺さんなどの日本の昔話などをテーマにした版画もあり、楽しめた。

版画の形式も、木口木版、エングレービング、ドライポイント、リトグラフなどのいろいろか様式があり、ダリがそうした様式をいろいろと試していたことが伺えた。

In other works, the twelve series of memories of surrealism was impressive.

It is a work produced in 1971, not only the surrealism era, but also collages of Greek sculpture, Renaissance painting, La Tour paintings, wife's garra, etc. It seems like the origin of Dali's own creation It is content.

Besides, I enjoyed having prints with themes such as Tristan and Izolte, serial works such as the songs of songs of the Bible, portraits of contemporary painters such as Picasso and Chagall, Japanese ancient stories such as Hanasaka grandfathers etc.

There were various forms of prints such as Kiguchi woodblock print, engraving, dry point, lithograph etc, and it was heard that Dali was trying various kinds of such style.

(Translated by Google Translate)