2017年2月25日土曜日

これぞ暁斎!(Bunkamura ザ・ミュージアム) This is Kyosai! (Bunkamura, The museum)


イギリス在住のイスラエル・ゴールドマン氏所蔵の作品による河鍋暁斎展。

暁斎の代表的なテーマがほぼ揃っていて、その多彩なコレクションに驚かされた。

鴉、カエル、猫、猿、虎、ネズミなどといった動物画。

鍾馗、一休と地獄太夫などの人物画。

達磨や観音様などの仏画。

百鬼夜行や閻魔様の登場する地獄絵。

そして、春画まで。

その多くは、2013年に購入した福富太郎コレクションだった作品だという。

ああ、河鍋暁斎のこれだけの作品が、海外に流出してしまったか。

まあ、こうしてまとめて目にすることができたのは、グッドニュースではあったが。

Kawabe Kyosai exhibition by works of the Israel Goldman living in the UK.

Kyosai's representative theme was nearly complete, and I was amazed at its diverse collections.

Animal paintings such as crows, frogs, cats, monkeys, tigers, and rats.

People paintings such as Jong-il, a holiday and Hell Taiji.

Buddhist drawings such as Duma and Kannon.

Hell picture in which Hyakka and Enma appear.

And until spring drawing.

Many of them are said to have been the Fukutomi Taro collection purchased in 2013.

Oh, how much of this work by Kawabe Kyosai has flowed out overseas?

Well, it was good news that I could see in this way all together.

(Translated by Google Translate)

江戸と北京(江戸東京博物館) Edo and Beijing (Edo-Tokyo Museum)


18世紀の江戸は、人口が100万人を超え、当時の世界で最も人口の多く都市の一つだった。

清王朝の都、北京も、それに負けず劣らず、大きな繁栄を遂げた都市だった。

乾隆帝80歳の式典を祝う北京の様子が描かれた「乾隆八旬万寿慶典図巻」、そして康熙帝の祖父、康熙帝60歳の式典の様子を描いた「万寿盛典」。

この2つの絵巻は、実に長大で、北京の通りに並ぶ商店や、そこに集う人々が細かく描きこまれている。

一方の熈代勝覧は、1805年に描かれた日本の絵巻で、日本橋の様子がこちらも細かい筆先で丹念に描かれている。

それぞれの絵には、店先の看板や、商人が荷を運ぶ際に使った箱などが描かれているが、会場には、それらとほぼ同じものが展示されていた。

絵巻を描いた絵師たちは、実物を見てきちんと描いていたことがよくわかる。

中国の京劇は、清王朝の時代にその元になる演劇様式が生まれた。

日本でも、歌舞伎は江戸時代に誕生している。

北京も東京も、現在では世界を代表する大都市で、多くの人々が都市生活を満喫しているが、その源流は、18世紀の江戸と北京にあったことが、この展覧会でよくわかった。





Edo in the 18th century exceeded one million people and was one of the most populous cities in the world at the time.

The capital of the Qing Dynasty, Beijing was also a city of great prosperity as well as it.

"Qianyuan Jinglong Eight Years Shinku Keifu Shimbun" that describes Beijing's appearance celebrating the ceremony of Qianlong Emperor Xiang's 80-year-old ceremony, and Kangxi's grandfather, Kangxi 60 years old ceremony.

These two picture scrolls are truly immense, with shops lined up in Beijing's streets and people gathered there in detail.

On the other hand, Takayo Kishiro is a Japanese picture in 1805, the state of Nihonbashi is drawn carefully with a fine brush tip.

In each picture, there are signboards of the shops and boxes used by the merchants to carry the loads, but almost the same things were displayed at the venue.

It is easy to see that the painters who painted the picture scrolls were drawn properly looking at the real thing.

The Chinese Peking Opera was born in the era of Qing Dynasty the original style of theater.

In Japan, Kabuki is born in the Edo period.

Beijing and Tokyo are currently the biggest cities in the world and many people are enjoying urban life, but the fact that the origin was in Edo and the Beijing of the 18th century is well understood in this exhibition It was.

(Translated by Google Translate)

2017年2月11日土曜日

新東京百景 90年前の東京(東京都美術館) A hundred views of New Tokyo (Tokyo Metropolitan Art Museum)


1929年(昭和4年)から刊行が始まった、新東京百景という創作版画があった。

東京都美術館の開館90周年を記念して、当時の東京を振り返るという趣旨で行われた展覧会。

当時の東京は、関東大震災からの復興の途上にあった。

その意味で、新東京という名前が付けられている。

恩地孝四郎の作品。二重橋、明治神宮、日比谷公会堂などを描いている。

There was a creative print which was published from 1929 (Showa 4th), that is, 100 New Shinki.

In commemoration of the 90th anniversary of Tokyo Metropolitan Art Museum's exhibition, the exhibition was held with a view to looking back to Tokyo at that time.

Tokyo at the time was in the process of recovery from the Great Kanto Earthquake.

In that sense, it is named Shin Tokyo.

Works by Kenji Onna. It depicts double bridge, Meiji shrine, Hibiya public hall etc.




藤森静雄の作品。ニコライ堂、東大の赤門、東京都美術館の前身である東京府美術館などを描いている。

Works by Fujimori Shizuo. Nikolai temple, Akamon of Tokyo University, Tokyo Metropolitan Art Museum which is the predecessor of the Tokyo Metropolitan Art Museum.





深沢索一の作品。築地、柳橋、芝浦の跳ね橋などを描いている。

Works by Fukazawa Seiichi. Tsukiji, Yanagibashi, Shibaura's drawbridge and others.




現在も同じ風景もあれば、全く変わってしまった風景もある。

版画という形式の特徴が、余計にノスタルジックな感情を刺激しているように見える。

If there are the same scenery now, there are scenery which changed at all.

It seems that the feature of the form of prints stimulates extra nostalgic feelings.

(Translated by Google Translate)


戦後ドイツの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター) Postwar German Posters for Films (National Film Center)


戦後、東西に分断された東ドイツと西ドイツ。

今は存在しない、その2つの国で作られた映画ポスターを展示した展覧会。

会場の真ん中には、ベルリンの壁を模した仕切りがあり、洒落た展示構成だった。

東西ドイツ共に、自国で制作された映画だけではなく、アメリカ、フランス、そして日本などの作品のポスターもある。

デザイナーの個性はあるが、東西において、ポスターの大きな違いは感じられなかった。

東西に分断されていたとはいえ、やはり文化という観点では、ドイツは一つのものだったのだろう。

バウハウスの影響だろうか、ポスターには絵的な要素よりも、文字のタイポグラフィーに大きな特徴があるように感じられた。

After the war, Germany has divided in the east and west.

An exhibition that exhibited movie posters made in the two countries that do not exist now.

In the middle of the venue, there was a partition imitating the wall of Berlin, a stylish exhibition composition.

Both East and West Germany have not only films produced in their own countries, but also posters of works of America, France, and Japan.

Despite the personality of the designer, I did not feel the big difference between the posters in the east and west.

Even though it was divided in the east and west, again, from the perspective of culture, Germany was one thing.

Whether it is the influence of Bauhaus, it seemed like the character typography has a bigger character than the picture element in the poster.

(Translated by Google Translate)

2017年2月5日日曜日

あなたに続く森 青木美歌(ポーラ ミュージアム アネックス) The Forest Leads To You (Pole Museum Annex)

青木美歌による、植物をイメージした、美しく精巧なガラス作品の数々。

言葉は、何もいらない。

ただただ、その不思議な森の中を漂うだけだった。

A beautiful and elaborate glass work that imaged plants by Aoki Mika.

Words need nothing.

I was just drifting through the mysterious forest.

(Translated by Google Translate)









曖昧な関係(銀座メゾンエルメス フォーラム) Les Liaisons ambiguës (Ginza Maison Hermes Le Forum)

3人のアーティストの作品を通じて、作品と身体の関係を考えさせる展覧会。

Through the work of three artists, an exhibition that allows us to think about the relationship between the work and the body.


パリ生まれのアンヌ・ロール・サクリストは、ウッチェロのサンロマーノの戦いが、それまでの絵画を変えて、人々の空間感覚を変えたとして、それに対するオーマージュ作品を展示。

アンヌの作品を見ていると、空間やそこに配置されている物について、その意味などを意識せざるを得なくなってくる。

Anne Laure Sacriste, born in Paris, exhibited Omageu work against it as the fight of San Romano in Uchero changed the previous paintings and changed the sense of space of people.

When seeing the work of Anne, it becomes obliged to be conscious of the meaning etc. of the space and the thing placed there.





 チューリッヒ生まれのベルンハンルト・ショービンガーは、様々な素材でリングやネックレスなどのジュエリーを制作。

思い出の写真を切り取ってつなげたり、身近な素材で指輪をつくたっりユニークだ。

もしかしたら、それがアクセサリーの本来の姿なのかもしれない。

Born in Zurich, Bernhard Shobinger produced jewelry including rings and necklaces with various materials.

Cut out the photos of memories and connect them, and it is unique because it makes a ring with familiar materials.

Perhaps, it may be the original appearance of the accessory.


横浜で生まれベルリンに住んでいるナイル・ケティングは、送風機やパソコンなど、市販のものを部屋のようにスペースに配置した。

我々自身も、そうした機械と同じ、ということなのだろうか。

Nile koetting, born in Yokohama and living in Berlin, placed commercially available items such as air blowers and personal computers in a space like a room.

Is it ourselves that we are the same as those machines?

(Translated by Google Translate)

2017年2月4日土曜日

オープン・ウィーク ひらかれた美術の9日間(東京ステーションギャラリー) Open Week: 9 Days of Fun with Art (Tokyo Station Gallery)


東京ステーションギャラリーで9日間だけ行われた、収蔵品展。

A collection exhibition held only at the Tokyo Station Gallery for 9 days.


具体美術協会に参加していた、元永定正のFuni Funi。

動物のようにも見えるし、何かの形象のようにも見える。

Funi Funi by Sadamasa Motonaga, a member of Gutai Arts Association.

It looks like an animal and it looks like a figure of something.


岡本信治郎の笑うモービー・ディック。

子供の時、誰もが一度は描く絵のような、なんとも不思議な作品。

Shinjiro Okamoto's laugh Moby Dick.

When it is a child, it is a mysterious work like everyone draws a picture at once.


イムラケイコのlying in redorangeの前には、ベットが置いてあり、どうぞ横になってください、との言葉が書かれている。

In front of Imrakoiko 's lying in redorange, there is a word written that there is a bed, please lie down.


池田龍雄の楕円空間(シリーズNo.4)。

軟体動物のようなものと、機械の部品のようなメカニックなものとの取り合わせが面白い。

Elliptical space of Tatsuo Ikeda (series No. 4).

It is interesting to make things like molluscs and mechanics like mechanical parts.


篠原有司男のバミューダ島の乗合バスの天井にトカゲが。

バスの中の空間が歪んでいる。バミューダ島という言葉が、この絵を何よりも支配している。

A lizard on the ceiling of the riding bus of Bermuda island by Shinohara Yuji.

The space in the bus is distorted. The word Bermuda is dominating this picture more than anything.



吉村芳生のSCENE 85-8。

何気ない都会の風景を、永遠の時間の中に、しっかりと閉じ込めている。

Yoshimi Yoshimura's SCENE 85-8.

He firmly confine a casual urban landscape in eternal time.


大岩オスカールの新橋。

昔の新橋駅を描いている。 この絵が描かれたのは、2007年。大岩は、自分の記憶の中にある新橋駅を描いたようだ。

Shimbashi Oskar's Shimbashi.

He draws an old Shimbashi station. This picture was drawn in 2007. Oiwa appears to have drew Shimbashi station in his memory.



小川信治のバルコニーにて。

人の目に見えている世界を、写真の中で配置を変えてしまうことで、ありそうでどこにもない景色を生み出し、この世界の不思議さを気づかせる。

On the balcony of Shinji Ogawa.

By changing the arrangement of people in the visible world in the picture, creating a landscape that seems likely to be unlikely and uncovering the wonders of this world.

(Translated by Google Translate)

アセンブル 共同体の幻想と未来展(GYRE3F) Assemble, Community Fantasy and Future (GYRE3F)


2015年のターナー賞を受賞した建築家集団アセンブルの展覧会。

受賞の対象となった、リバプールでの地域再生プロジェクトの内容が紹介されていた。

An exhibition of the 2015 Turner Prize-winning architect group collective, Assembly.

The content of the regional rebuilding project in Liverpool, which was the subject of the award, was introduced.


ターナー賞といえば、アニッシュ・カプールやダミアン・ハーストなど、個性的なアーティストが思い浮かぶ。

Speaking of the Turner Prize, unique artists such as Anish Kapoor and Damien Hirst are remembered.


アセンブルのような建築家集団が受賞したということが、少なからず驚きだった。

It was quite surprising that an architect group like Assemble was awarded.


プロダクトづくりの心構えとして、6つの項目が書かれている。

アートや建築のみならず、現代のあらゆることに、使えるような項目が並んでいる。

Six items are written as the mental attitude of product creation.

In addition to art and architecture, items that can be used for everything in modern times line up.


イギリスのみならず、日本や世界中で、アセンブルのような活動が生まれている。

Not only in the UK but also in Japan and around the world, activities like assemble are born.


これからの社会を作り上げていくのは、そうした人々との取り組みの中にあるのかもしれない。

It may be in efforts with these people to build society of the future.

(Translated by Google Translate)